2008年モルドバの大統領選挙がありました。 といっても当時の大統領選挙は議会で行われていました。 日本や国連から選挙監視団が行って「選挙は公平に行われた」 と報告されましたが、学生たちが「不正が行われた」 と言って集結し国会の窓を破って中に進入して占拠しました。 そのようにしてボローニン大統領はひきずり下されました。 当時ツィッターを使って学生たちが運動したのでツィッター革命と 呼ばれました。以来共産党は勢力を失っていきました。
現在、国会は親EU派が与党ですが必ずしも与党が優勢とは言えな い状況が続いています。2004年に10億ドルの不正銀行送金問 題が発生しました。中央銀行が10億円の融資を3つの銀行に送金 しましたが銀行には届きませんでした。 与党の大物政治家に流れたとうわさされていますがいまだにこの問 題は解決していません。 学生たちはこの不正資金が賄賂として使われているのではないか考 えています。学生も国民も政治不信が続いているわけです。EUは この不正銀行送金問題を「早く解決しなさい」 と何度もモルドバに申し入れています。 この問題が解決できないまま長引くと今度は親EU派の与党が国民 の信頼を失いかねません。 キシナウ市長選挙はまさしく政治の信頼を回復する絶好のチャンス だったのですが、 ここで再び不正が行われると学生たちの怒りがおさまりません。
EUもロシアもことの成り行きをじっと見守っています。 モルドバの復興のために多額の援助をしているEUにとってはじっ としていられないような状況です。
問題はEUやロシアが軍事力で介入するような非常事態になっては いけないということです。
モルドバがEUともロシアとも仲良くやっていこうとしたら、 スイスのように永世中立国になって国民皆兵制にしてEUやロシア と関係の改善をはかるか、 あるいはコスタリカのように軍隊を解除して警察だけで守る国家に して福祉や教育、 外交で平和をめざすなど戦争回避の道を模索する時代に来ているの かもしれません。
いずれにしても、 私たち民間人は政治の動向に振り回されることなく、 政府がしたくてもできない分野、 つまりモルドバの民間人の本当に困っている人たちを援助する活動 をコツコツ続けながらモルドバと日本の国際交流を続けていきたい と考えています。写真はモルドバの政府と国会。
(文と写真:沓澤正明)
0 コメント:
コメントを投稿